ネットと人間
意味不明なタイトルだが、先のエントリー「加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会」への補足として読んでいただきたい。 先のエントリで言いたかったこと ようはプロコンテンツが深いところに刺さりにくく…
初音ミクが出たとき、音楽フィールドが変わると囃し立てる人がいた。初音ミクが出てしばらくして、やっぱり変わらなかったじゃんと嘲笑する人がいた。そしてブームは沈静化し、VOL@LOIDは一部マニアのみが語る単語へともぐった。世の常だが、話題にならなく…
課題提起 アルファブロガーアワードというイベントがある。「ジャンル問わず、一般*1ネットユーザの間で話題になったのはこの人でした」という紹介をするイベントだ。一昨日最終審査結果が発表イベントがあったようだが、正直なところ『そろそろ別の方向性を…
裁判員制度が始まるということで、第一号当選者には封書が届いたそうな。まぁぼけっとこんなエントリーを書いていられるということは、うちには届かなかったということだが。制度概要を見れば当たり前なのだが「(裁判員を)やりたくない」という意見がほと…
ぐりさん(id:guri2)によるヤフーブックマークTOP100のエントリーに対するブクマコメント等で本質を突かれていないようだったのでちょっとだけコメント。確かに当該エントリーを見ると、ブクマコメで言及されているように「ブラウザのブックマーク然とした」…
東洋経済オンラインCerevo社の記事が載りました。東洋経済の桑原さん、ありがとうございました。 デジカメ版「ipod」の開発を目指す家電ベンチャー http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/12567cf4c6e8abb1fe4784b37fd81aed/ 1点だけ残…
時事通信湯川専務さんとGoogle及川さんの「実名でブログ書こうぜ」という公演の記事。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080408/298256/上の記事が言いたいところは『実名じゃないとBlogとあなたが結びつかないのであなたの"価値向上"につなが…
本エントリは、20〜40代のPCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールア…
※CNETのオンラインパネルで青少年ネット規制についてのお題が出た。ちょっと思うところを書いてみたらスペース的に書き切れなかったのでこちらで補足したい。前半部分はCNETと同じ、後半部分から追加の内容がある早すぎる、というのが第一印象。何が早いのか…
京都・奈良・大阪から東京に出てきて、また地方に出張に出て行って感じたのが"東京はネットを使いこなしている人が(日本の中では)ずば抜けてに多い(絶対数というよりは比率的に)"ということ。勝手に作った造語を使わせてもらうと、「東京はネットの達人が多…
「RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高…
先日twitterにも書いたのだが、前略に代表されるプロフサービスって英語化してFaceBookアプリにしたら結構ヒットするんじゃなかろうか、という話。ちょこちょこFaceBookをいじっているんだけどどーも面白くない。なんでだろうかと考えてみたところ、プロフィ…
以前GPSを用いたコロニーな生活PLUS(以下コロプラ)というモバイル向けブラウザベースゲームの話を取り上げたが、先日開発者の方にお会いする機会があり、色々なお話を聞くことができたのでその話題でも。 位置情報を使って楽しむ箱庭育成ゲーム コロプラにつ…
R25とSPA!、きちんとページをとった単独記事として、どちらが先にtwitterを取り上げるか?という議論が、以前my twitter friends間で盛り上がっていたのだが、どうやら早かったのはSPA!だった模様。タイトルは噂のミニブログ『twitter』先取り!となってお…
一昔前のYouTubeまわりの論調は『日本人はTV番組のコピーをUPするしか能がない』『欧米と違って和製UGC*1で面白いものはほとんどUPされていない』などと言われていた。だが、ここ数ヶ月で大きく風向きが変わってきているように思う。きっかけはおそらく、ニ…
ビジネス系Blogを実名で書くメリットは良く語られるが、匿名のメリットについてはあまり論じられない。が、匿名ゆえのメリットは多分にある。変なことを書いているのが上司にばれて昇進に悪影響を及ぼさぬようリスクヘッジできる....なんて消極的なメリット…
と、10代〜20代前半の若者たちは思っているに違いない。正直、パケット定額制ケータイ端末で楽しむmixi(モバイル版)やモバゲータウンと何が違うのかよくわからない。ワカモノ達のSNS活動を覗いてみると、彼らはもう大分と前からモバイルSNSサイトをtwitter的…
先日、DVDレコーダーを作っている部門の偉いさん*1と話をしていたのだが、「(著作権問題を無視したとすれば)YouTubeとBlog, SNSを組み合わせたTV番組の視聴スタイルって最高だよね!」という話題をちぃいいいいっとも理解してもらえなかったのがものすごくシ…
二月一日よりテレビ向けネットサービス、アクトビラ(acTVila)が開始された。直接ではないが立ち上げに絡んだ身としては大変言い辛いことだが...マトモに使えたもんじゃない。が、罵ることが本エントリの目的ではない。なぜ使いにくいか、どう改善すべきかレ…
一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービス&PCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみた…
「安心安全、でもつまんない」の代表例『アクトビラ』 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061002/tvps.htm 共通プラットフォームであるテレビポータルがコンテンツを審査し、クリアしたものが配信される。「安心、安全な情報のみを提供するクローズ…
小学生の頃「シャーペン禁止」「電卓禁止」の試験になぜ!? と思った人は多いのではないだろうか。思えばここが文系人間と理系人間の分かれ道だったのかもしれない。POLAR BEAR BLOGによると、日経新聞で「宿題の答えをググって出す小学生についての批判」が…
YouTubeがどうだ、ネット配信がどうだ、キー局は既得権益の権化で、一部引用はだめなのか、IP再送信は、竹中懇は....とまぁ、よくもまぁこんなに日々コンテンツ論やってて飽きませんねというほど、放送コンテンツとネットの関係性については皆色々な意見を持…
休日はかる〜いネタをひとつ。「WinnyはだめでYouTubeは何でOKなの?」という話を見掛けた。結論から言うと「音楽ファイル共有はだめっしょ」「あ、映画もだめね」「PCアプリの共有なんてもってのほか」「個人情報漏れとかマズー」なんだけれど、「え?TV番…
感のいい諸氏はお気づきだろうが、数日前の涼宮ハルヒ壁紙事件(ぉ はWeb2.0時代のSEOを実体験としてトライしてみたかったよエントリである。サーチエンジンがクロールに来てくれるまでが待ち遠しいことこの上なかったが、一昨日やっとYahoo!Japanに反映され…
色々考えていたら涼宮ハルヒの壁紙になってしまったこの論題に再トライしてみる。昨今、YouTubeの興隆やWinnyの蔓延などもあり、著名なブロガーの口からも『総表現社会,ネットによる場所を問わない流通が可能な社会において、コンテンツに対する現状の著作…
memorundamさんからトラバを頂き、下記のようにコメントされている。 ○km制限と言うのを決めるのは権利者であって、国が決めているわけでも第三者が決めているわけでもないのです。 著作権侵害かどうかを決めるのは権利者だけです http://d.hatena.ne.jp/bn2…
昨日のエントリにて 日本人は能動的に情報収集する世界とは縁遠いように感じるのである。まったくの仮説だが、もしかすると日本人は少数の高品質なコンテンツを受動的に消費することに慣れきってしまっており、自ら望みのコンテンツを見つけ出して能動的に消…
だー、ぎゃー、もー(w声にならない叫びを上げたい。何がってぇと、5/31のRTC勉強会に参加させていただいた際、何人かの方に『キャズムを超えろ!がはてブトップでしたね』『どれぐらいアクセスあるの?』『後日検証エントリ上げるので見てね』なんて話をし…
http://satoshi.blogs.com/life/2006/05/post_7.htmlAM4時。さぁ寝るべぇ、ってタイミングでUIEvolution中島さんのBlogの面白いエントリを発見してしまった。『ブログはバーチャルな落書きかもしれない。公衆トイレの落書きを推奨・共有できる仕組みがあれば…