マーケティング
まえがき スタートアップが広報をやっていくにあたり、だいじなことをシリーズ化しようと思ってはじめた『スタートアップのPRバナシ』シリーズ。なんと連載1回目がいつだっけなーと思ったら2年前という衝撃よwww 広報マーケティング Advent Calendar 2016…
10/31にとある発表会をやるんだけれども、その関係でちょうど今週はごちゃごちゃとやっていたところなんで、メモがてら。 7/1 13時から発表会をやると仮定しよう。だいたいCerevoがいつもやるやりかたはこうだ。 Timeline . 5/1頃 こういう記事のタイトルで…
Facebookに書きかけていたんだけれど、今年はBlogでしょうもない情報であってもちゃんと発信していこう年間と決めたのでBlogにする。で、Anki DRIVEのブースがスゴかったという話。今年話題になったApp toy(スマホ・PC・タブレット連携玩具)はCES 2014には…
まず、本エントリーの執筆にあたってPanasonic関係者1名たりとも話を聞いていないので、すべて推測と妄想と予想で書かれている空想科学読本みたいなもんだと思って読んでほしい。元ネタはこのへん『新しいeneloopのロゴデザインが酷すぎると話題に(痛いニュ…
もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意 味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日…
ペイドパブとは、ブログ執筆者に商品を無償貸与したり、有料施設に無料招待したりして記事を書かせるマーケティング手法のこと。...と、仮に定義する。で、こういう記事は裏でカネのにおいがするから信憑性に欠けるし、そもそもユーザが自分の意見を言うBlog…
少ない予算しか持たない小さな会社が、ユーザーによる口コミなどをうまく使ってマーケティングをするときのことを考えてみたい。大企業における小さな部署が、と読み替えてもらってもいい。少ない予算なりに、自社マーケ担当者や広告代理店などから、商品の…
先日のBlogで「ここ1週間程度でのPR下落騒ぎは必ずしもCyberBuzz関連ではないのではないか?(だからCB叩いて騒いだりしないでおこうな、の意)」という意見表明をしたのですが、ThinkPadBlogではCBのバナー削った上で再審査依頼したらPRが戻ったという話があ…
CyberBuzzとGoogle Japan、そしてGoogle本体の騒動から1週間が経った。各方面でさまざまな議論が展開されているが、個人的には一番恐れていた事態が現実になったなぁと思っている。それは、表題のとおり「Webのルールはオレ(Google)が決める!」という動きが…
admanさんが企画された『「ブロガーが選ぶ、」バトン』が、タニタの茶太郎氏の陰謀(!?)で無茶振りされて飛んできた...のが、昨年末。ぼけーっとしていたらだいぶん日が経ってしまった。2008年は社長業、なかでも経営企画系の仕事がメインで、マーケティング…
下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に本質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由まず、元エントリのyoosee氏の指…
※本エントリはいつものキャズムを超えろ!とは違い、未推敲の走り書きです。 キャズムの向こうはサザンクロスシティ!? みんなの理解をもらうのは例えトキ様でも難しい 「ああそれね、わかっちゃぁ、いるんだよ。でもね...実際に製品にするとなると、ね...」…
一昨日メディアの方とランチしながらふと話題になったのが「今の家電メーカー製デジタル家電って機能ありすぎてわかんないよね」という話で、先に書いたRSSリーダーの話にも通じる。まったくもってその通りなんだが、じゃぁ「なぜ・どうしてそうなっちゃった…
先日PMA08*1に行ってきたのでちょっとアメリカ話をば。アメリカの量販店をたくさん視察してきたのだが、Best Buy, Frys, Circuit City, Walmart 全て三脚穴を使って固定する展示用治具を使っている。当然これら量販店取り扱いデジカメの中には三脚穴がないモ…
家電業界での話しだが、B2Cで小売店を通じて商品を流通させる他の業界にも通じるところがあるかもしれない。要は「そりゃここにあるだろ」って誰もが思うようなコーナーが思い浮かばない商品は売れない*1ということである。具体的に言うと、東芝のGIGABEATや…
元トヨタF1ドライバーのアラン・マクニッシュの悲しいコメントには泣いた。簡単に言えば、日本の大きな企業は"大きな決定"に及び腰なんじゃないのか、という問いかけだ。企業組織は大きくなればなるほど鈍重になり、それが"大企業病"だと言われたりする。 F1…
ソニーのヤラセBlog事件みたく、マーケティング手法そのものが適切ではなかった場合を除いて、ネガティブなこと書かれちゃ困るからWOMマーケティング/コミュニティマーケティングはやめよう、という考えはちょっと違うんじゃない? という意見。「口コミマ…
セカンドライフ日本語版βがようやっとリリースされたので、わざわざ日本語版βをダウンロードしなおして感じた感想は『ああこれで一連のSecond Lifeバブルが終わるのね』というものだった。現状のUS版クライアントソフトウェアをそっくりそのまま日本語化して…
豚肉の代わりに使用済み段ボール紙を詰めた肉まんが北京市内の露店で違法に販売されていたと北京テレビが報道し、市公安局が調査した結果、テレビ局の“やらせ報道”であることがわかったと、市政府系のインターネット・ニュースが18日伝えた。 http://www.y…
先日行ったWiiのネット接続率調査だが、非常に面白い結果が出ているのでご紹介したい。オンライン対応ゲームがまだほとんど数が出ていない状況にもかかわらず、非常に高いネット接続率を示しているのである。 はてなアンケート結果: ネット接続率38% (250人…
友人から面白い話を聞いた。本田技研*1では、社用車の一部を社員に貸し出すルールがあるらしい。社用車といっても、軽トラや営業バンだけではない。オデッセイやステップワゴンといったファミリーカーから、S2000のようなスポーツカーまで、様々な彼らの『商…
Wiiはハイビジョン対応じゃない(480Pが上限)から古いテレビで十分、PS3はハイビジョン対応だから薄型大画面テレビの需要を加速させる、なんて評論家は言うが、自分で買って真剣にウィーで遊んでみれば、すぐにその予想が誤りであることに気付くだろう。結…
ここんところ、積極的にケータイサービスを使っている。PCからもケータイからも繋がるWebサービス(ex. mixi)のケータイ版について色々と思い悩んでいる為だ。『ちよろず。』の屋島さんの力作であるEZ-GREEを、PC版GREEと比較してみると、GREEの中の人が考え…
AppleがMACの新しいCMにブロゴスフィアでは話題の尽きないラーメンズを採用、さらに「マック」と「パソコン(Windows機)」を対比させる国内では珍しい比較広告。こりゃぁ色々と話題を呼びそうだ。内容といい、人選といい、明らかにBuzzを狙っているように感じ…
いきなり最終結論から話をすると、招待制サービスは宣伝広告が大変難しいので劇的な加入者数増加は期待できないが、EZ GREEは招待制ではないことを発表したため、急速なサービスの立ち上げと劇的な会員数となる可能性を秘めているんじゃぁないか、もしかする…