3年でやめたら貴方に何が残るかを入社前にイメージできる会社は優秀な社員を採用できる!?

個人に潰しの効くスキルを残せる会社とは

http://d.hatena.ne.jp/skerenmi/20080528/1211984656
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/28/ipa.html

このへんを読んでひとこと。昔と変わったなぁと思うのは「この会社にいっておけば、いつやめても自分の損にはならない」と新卒(新入)社員に思わせることが大事なんだと思う。研修コストとかあるから2年とかでやめてもらっちゃこまるんだよ!という話は会社側の理屈であって、学生さん(社員)の視点でものをみるべき。

"10年泥"発言ばかりが取りあげられているが、今の学生さん達はがんばって働くことが嫌なんではなくて、「そこで働く時間」が「例え2年でやめたとしても」自分のためになると思えるかどうかが重要なんだろう。終身雇用制は崩壊し、それなりに大きな会社であっても10年後にどうなっているかなんて誰もわからないし、皆そこまで会社を信用していない。

会社は残っていたとしても、ほかにやりたいことがみつかるかもしれない。もっと面白い業界が見つかるかもしれない。

あなたが選んだ会社で「10年泥のように働いている」間に、潰しの効くスキルセットがあなたに残るだろうか? 先に述べたような会社を取り巻く状況のなかで、これが残らないような会社での仕事は御免被りたいというわけではなかろうか。

繰り返すが、10年泥のように働き終えるまで、自分のスキルセットや専門性が明確に見えないような会社には行きたくない、と。今、私が新入社員として企業を選ぶなら、同じ考えをするだろう。


とはいえ、お茶汲みや伝票書きの仕事ならいざ知らず、頭脳職に従事していれば実際には1年でも何らかのスキルセットが残ることは確実。重要なのはそのスキルがあなたが今後転職や独立の際にも武器になるモノであることと、確実に習得できそうであることを会社が学生さんにイメージさせる(思い込ませる)ことができるかどうかだろう。


そういう意味で、先の記事にでてきたSIerの皆さんは「思い込ませる」のが下手だなぁ、と思う。正直でよろしい、というのが現実なのかもしれないが(ぉ

個人力を高めるために会社を利用

個人の力を高める、そのために会社というフィールドを利用する、という考え方になってきているのだろうなと思う。そして優秀な学生さんを採用するには、個人力を如何に高められる会社ですよ、という点をアピールできるかどうかにかかってくる。

重要なのは会社がその人に何を与えられるか、だ。自分が代表を務める会社にあてはめてみると「新気鋭のネット家電を開発している」会社で「組み込みソフトはほぼ自社開発」をしているので、学生さんに対し「組み込み系ソフト開発の知識がめちゃくちゃつきます」「しかもプラットフォームがLinux系なのでこれからが主流。潰しが利く」という個人力向上提案ができることになる。これが「ばね秤をB2B向けに作っていて」「開発は全部下請けに投げている」「プラットフォームは15年前のもの」なんて会社では、個人力向上提案がしにくいはず((あんまりいい例えじゃないね(笑)))。SIer業界はこれに近い状況になっているんではないだろうか。



とまぁほとんど推測の域を出ない話だが、今後企業が学生さんに「こういうことが習得できて、あなたの成長に貢献します。だからうちに来てね」というオファーをする、という就職活動戦線になる可能性は低くないだろう。

そして学生さん側も賢くなって、大手企業に行くなら大手ならではのノウハウを習得できる部署に行きたい、という傾向が強くなってくるかもしれない。家電や自動車の大手メーカーであればマーケティング部門や資材購買部門などがそれにあたるだろう。そしてそれ以外の部署にはいい人材が集まらなくなり、アウトソースしたほうがコスト効率がよい、という結果になってしまうかも。どきどき



・・・でも雇用流動性の高いアメリカではすでにこういう状況になっているんじゃぁないんだろうか。だから優秀な学生さんは短期間で自分を鍛えることができるベンチャーに流れる、とか? 北米事情に詳しい方誰か教えてください。